こんにちはMialy (@Mialy Design)です。
私はピンタレスト愛用歴6年以上、ビジネスアカウント運用歴は3か月(初心者!)です。
色々と情報を収集しながらビジネスアカウントを運用し、
この2か月ほどで日本でもブロガーのピンタレスト運用が目立つように
なってきたと感じていました。
が、先日にこんなツイートを発見して衝撃を受けました。
このツイートで私が考えた事をまとめておきたいと思いました。
これからビジネスアカウント作ろうかな?
ほんとにピンタレスト続けていいの?と不安に思っている方に
あくまで私の考えになりますが、
こんな考え方もあるのか、と思っていただけましたら幸いです^^
この記事はこんな人におすすめ
・ピンタレスト運用者・やろうと思っている
・自分はピンタレストをやるべきか分からない
・SEOの知識がないからSNS(等)からの流入を目指している
「ペナルティー」という言葉で震えた
ペ!ペナルティー!?
デザイナーの仲間やクライアントのサロンオーナーさんに
「ピンタレストやろう!」
「海外のブロガーはやってるよ!」
って、さんざん布教したくせに、これってまずくない?
と思ったので何がまずいのか聞いたり調べてみました。
きつねさんいわく、
アフィリエイト記事に関わらず自分でピンを作成すると
自演リンクとみなされドメインパワーが下がるというもの。
理解はできた。
シンプルな理由だよね。
ブログは他の方にブログや記事のリンクを拡散してもらうことで
権威性が増すのに、
ピンタレストではそれを自分で拡散(ピン)しまくるから「自演」して
権威性を増そうとしているとみなされてペナルティーを
くらってしまう=ドメインパワーが下がるって事なんだよね。
そもそも「ドメインパワー」って何なの?
ザックリいうと自分のサイトがどれだけ価値があるかということ。
この「ドメインパワー=自サイトの価値」が上がる仕組みに関しては
SEOを意識した良質なブログ記事作成
↓
外部サイトからリンクを貼ってもらう(拡散のイメージ)
↓
権威性が高まり、Googleに評価してもらう事で
Google検索した際に上位表示される
重複しますが、
外部のサイト、ブログの読者からリンクを拡散してもらう事が
大事なので、ピンタレストに自サイトピンを載せることは
自演リンクとみなされGoogleからペナルティ―をくらってしまう
というお話でした。
それでも私がピンタレストを続けることにした理由
・SEOの知識は難しいし水物なので私は完璧には意識していないから
(アップデートでアルゴリズムが変わるのでSEOを専門として働いている
訳ではない私にとっては最優先すべき勉強ではないと思っている)
・毎日利用しているSNSやピンタレストで視覚的に訴え流入を狙いたいから
・元々ドメインパワーが低すぎて特に影響を受けていないから
・ピンタレストからの流入も多く成約に繋がっているから
上記のような理由から、私は今のところ困っておらず
ピンタレストは引き続き積極的に使っていきたいと考えています。
クライアントとは現状を見ながら「やった方がいいのか、やめておいた方がいいのか」を
ご提案させていただこうと思っています。
自社サイトへの流入でなく、予約サイトやInstagramへの流入ならば
やった方がいいとおすすめします。
ピンタレストを続ける上で注意すると決めたこと
とはいえ、今まで通りのピン作成をするのはやめました。
同じ記事へのリンクなのにデザインのみを変えて大量にピン作成することは不自然で
見ている側からもあまりいい気はしないかも知れません。
・同じ記事へのリンクの場合のデザイン違いのピン作成はABテストが出来るよう2種類
・一日の作成数は5つまで
とする事にしました。
最後に:ドメインパワーを上げたいならピンタレストは向かない
・自社サイトをGoogleで上位表示させたい
・価値あるドメインにして将来的に中古ドメインとして販売したい
こんな方には現状ピンタレストは向かないと言えます。
・作品や自身の認知度を上げたい
・他のSNSと連携して視覚的に訴えたい
・SEOの知識はないけれどSNSを運用する事が好き
こんな方にはピンタレストをオススメします。
今回は私なりのピンタレストを続ける理由や
私が思うピンタレストが向いている人・向かない人
について書かせていただきました。
ドメインパワーについては周りのブロガーさんは
下がったと仰っていましたが、このサイトは元々パワーが低いので
正直、実感は湧いていないです。
収益が増えていたり、SNSやピンタレストからも遊びにきて
くれているので私は続けるという決断をしました。
また何か新しい情報が入りましたらアップデートして
いきますので続報をお待ちください^^